■コンタクトレンズを装用した状態で掛ける眼鏡 2
<50代女性の例>
日常はソフトコンタクトレンズ(SCL)を装用していますが、遠くが良く見えるように合わせてしまうと手元が見にくいので、コンタクトはあえて弱めの矯正でした。今回は、このSCLをした状態で掛ける「もっと手元が見やすくなって乱視も入れた眼鏡」を御希望。
装用しているSCLの度数は、
R)-2.00D 視力0.5
L)-2.50D 視力0.7
ある程度近くは見易いが、細かい文字はさすがに見にくい・・との事。
■SCLを外していただいて、完全矯正(目の実際の度数)をチェック! 両眼とも視力1.2となる様にした場合は下記の度数です。
R)-3.50D(近視度数)cyl-1.00D(乱視度数)AX180°(乱視軸)
L)-4.00D(近視度数)cyl-0.50D(乱視度数)AX180°(乱視軸)
実際には作りませんが、この完全矯正値をもとに、SCLを合わせるとするならば・・(仮としての土台を作る。)
R)-3.50D 視力1.2
L)-3.50D 視力1.2
※この度数を土台として考えていきます。
R)-2.50D 視力0.7
L)-2.50D 視力0.7
もともと右目に少々強い乱視があります。お使いのSCLは乱視用ではありませんので、左右同等の視力であっても乱視の影響で左目よりも見にくい事があります。
年齢は50代前半です。手元40cm位で読書を希望。
手元40cm位で読書がしやすい近視の度数は、「①遠方度数(土台とする度数)」に+2.00加入した「②近方度数」が理想的です。「③現在使用中のSCL」の上から眼鏡を掛けて「②近方度数」になるように、眼鏡レンズに凸度数を補足し、乱視も入れます。
R)-3.50D
L)-3.50D
R)-1.50D
L)-1.50D
※手元が見やすい度数
R)-2.00D
L)-2.50D
R)+0.50D cyl-0.75D AX180°
L)+1.00D cyl-0.25D AX180°
※③のSCLを装用した状態で、この眼鏡を掛ける。
■SCLの度数と眼鏡の度数との差し引きで、下記のように両眼の近視は-1.50となり乱視も加えられて、手元が見やすい状態を作ることができます。
R)-1.50D CYL-0.75D AX180°
L)-1.50D CYL-0.25D AX180°
コンタクトレンズをしたまま必要に応じて眼鏡を使えば、無理なく読書も可能ですね。
近くを見た場合、乱視の数値を多少弱めた方が見やすくなることがあります。近見視力を測りながら確認したところ、その傾向がありましたので、少し弱めてあります。
+2.00加入とは・・
年齢別加入度 | |
---|---|
40歳~45歳 | +1.00~+1.50 |
45歳~50歳 | +1.50~+2.00 |
50歳~55歳 | +2.00~+2.50 |
55歳~60歳 | +2.50~+3.00 |
60歳以上 | +3.00~ |
※年齢別加入度
若い時は、遠くも近くも良く見えていますが、この年齢に達してくると、近くの細かい文字などが見にくくなりはじめます。
「目の調節の衰え」ですので、遠方度数に上記の度数を足して(加入)あげるのです。もちろん個人差はあります。
<例>
■正視(遠視も近視もない)の人で45歳⇒+1.50の眼鏡を掛けると近くが良く見えます。
■遠視(+1.00の凸レンズ)の人で53歳⇒+3.25の眼鏡を掛けると近くが良く見えます。
■近視(-3.00の凹レンズ) の人で60歳⇒±0.00 眼鏡を外して裸眼で近くが良く見えます。
■乱視がある場合は、乱視も入れます。
■完全矯正-4.00の近視で43歳、-3.00D位の弱い眼鏡を常時掛けるなら、この眼鏡で近くも見えます。